自家焙煎所紹介

焙煎所・スタッフ
京都府久御山町にあるNPO法人京都フォーライフの近くにフォーライフコーヒーの自家焙煎所があります。

本事業に共感いただけた多くの方のご支援により、清潔な焙煎所、最新の焙煎機の導入を行い、安心・安全に高品質のコーヒーを製造できる態勢を整えています。

フォーライフコーヒーの焙煎・製造授業には、専門スタッフ4名を中心に京都フォーライフ従業員10名以上が作業に当たっています。

焙煎のこだわり

焙煎所・珈琲豆

フォーライフコーヒーは『丁寧な手作業』による品質の維持に努めています。
それは仕入れた豆の『ハンドピック』から始まります。
豆の原産国により、豆の品質にばらつきがあったり、石などの異物が混ざっていることもあります。
京都フォーライフでは、これらを目視により丁寧に取り除き、品質の良い豆だけを焙煎に用いています。

焙煎所・スタッフ

焙煎作業には、徹底した研修を経た専門の焙煎士が中心となりあたっています。
気温、湿度、その他気候要因などに微妙に影響を受ける焙煎工程をプロの目で見守り、
焙煎時間、焙煎温度などを常に調節しながらコーヒー豆の焙煎を仕上げていきます。

焙煎所・スタッフ

焙煎士紹介

京都フォーライフのフォーライフコーヒー自家焙煎の要は焙煎士。
プロによる徹底した研修を受け、皆様にお届けするフォーライフコーヒーの味と品質に一番の責任を負っています。

焙煎所・スタッフ

フォーライフコーヒー焙煎士:上原
メッセージ:NPO法人京都フォーライフで就労支援の仕事に長く携わっていましたが、『第2のフォーライフ人生』を焙煎士として過ごしています。
焙煎士となる以前は、コーヒーとの付き合いは普通の人と変わらなかったと思います。
しかし、本物の焙煎職人と出会い、目の前で行われる熟練した焙煎技術、そして珈琲豆をミルで挽いた瞬間にその場の空間が香りによって支配され、そして計算された抽出技術で出来上がった液体を飲んでからコーヒーの持つ本来の魅力に取り憑かれてしまいました。
そしてもっとコーヒーを知りたいという欲求に駆られ、幅広く奥深いコーヒー豆や器具なども研究するようになりました。
自分が味わった出会いと体験を是非皆様にもご提供できるように日々コーヒーの研究をし、焙煎士とし精進していきます。